【ネットを使った犯罪】フィッシング詐欺って何?

フィッシング詐欺フィッシング詐欺の手口とは、
インターネットバンキングやクレジットカード会社、またオンラインショッピング等の会社名を騙ってメールを送ってきます。

「セキュリティ向上のためログインして登録情報をアップデートして下さい」といった内容が書かれてあり、本文の中にあるリンクをクリックするとログインページがあらわれます。

そこにIDやパスワードを入力するとそのまま登録情報を盗まれ、自分のお金を不正に引き出されてしまうというわけです。

また、IDとパスワードがわかればネットオークションなどのアカウントを本人になりすまして使用することもできますから、嘘の出品をして購入希望者から代金を騙し取ったり、逆に落札者を装って商品を騙し取るという手口に悪用されてしまうのです。

不特定多数の人に「ばら撒き」「釣り上げた」人が騙される詐欺

「フィッシング」という名の語源はこうした偽メールを不特定多数に送りつけ、それに騙されてくれる人を待つという状況が、餌をつけた釣り糸をたらして魚が引っかかるのを待つ魚つり=フィッシングに似ているからです。こうしたフィッシング詐欺に合わないようにするには、まずそうしたメールが来た場合、正規のURLとリンク先として表示されているURLが同じかどうかを確認します。

同じであったとしても、そのメールからではなく正規のホームページからアクセスしていって、本当に登録情報の再入力が必要な更新がなされているかどうかを確認します。

本当であれば正規のホームページにもそうした案内が出ているはずですし、逆にそうした偽のメールについて注意喚起がなされているやもしれません。

それに金融機関では
メールからダイレクトに個人情報に関わる問い合わせなどはしないようになっています。

あやしいなと思ったらメールに反応せず、直接金融機関に問い合わせをしてみましょう。

ファーミング詐欺にも要注意!

また、フィッシング詐欺に対してファーミング詐欺という、
種をまいて一気に刈り取る農業的な情報の詐取手口もあります。

これはウイルスやスパイウェアを使ってPC内のHostsファイルを書き換え、正規の金融機関ホームページのURLを打ち込んだとしても自動的に偽のサイトにつながってしまうという、やっかいな手口です。URLの表示は正規のままなのに、中身だけが違うのでなかなかわかりにくくなっています。

このように、フィッシング詐欺もどんどん巧妙になってきていますので、常に金融機関の注意喚起や祭神防御方法情報を入手して対応できるようにしておくしかありません。

また、自分のカード利用履歴やネットバンキング取引明細、残高もまめにチェックして、不正な出金などがないかも確認しましょう。